高野山を訪ねて(18)奥之院 平敦盛・熊谷直実の供養塔
平敦盛と熊谷直実の供養塔
熊谷直実が蓮生と名を改め、高野山にいた頃、源平合戦で自分が手にかけた平家の平敦盛の霊を弔うため、自分の供養塔と共に建てたとされています。
苔むしたところが歴史を感じさせてくれます。
応援のポチッのご協力お願いします。
平敦盛と熊谷直実の供養塔
熊谷直実が蓮生と名を改め、高野山にいた頃、源平合戦で自分が手にかけた平家の平敦盛の霊を弔うため、自分の供養塔と共に建てたとされています。
苔むしたところが歴史を感じさせてくれます。
応援のポチッのご協力お願いします。
京都から比叡山、近江の坂本に通じる道しるべとして植えられた一乗寺の松は、宮本武蔵と吉岡清十郎の一門数十人と決闘した地として有名です。
現在の松は昭和57年に植えられた4代目で、松の横には「宮本武蔵・吉岡決闘の地」という石碑が建っています。
その他にも、1336年、楠木正成が足利軍と対峙して、この地に陣を構えたことも伝わっています。
その他、平敦盛の北の方が、一の谷の戦いで戦死した敦盛の遺児を、この松の下に捨てたところ、通りがかった法然上人が拾い、立派な僧に育てたという敦盛遺児伝説も残されています。
残念ながらその伝説を示す石碑などは見当たりませんでした。
人気ブログランキング参加中
投票お願いします!
⇒人気ブログランキング
FC2ブログランキング参加中
投票お願いします!
⇒FC2ブログランキング
イベント | 丹後局 | 亀井六郎 | 京菓子 | 仁田忠常 | 今井兼平 | 今若(全成) | 伊東祐親 | 伊東祐隆 | 佐藤継信・忠信 | 八条女院 | 八重姫 | 北条政子 | 北条時政 | 北条氏 | 千葉氏 | 土佐坊昌俊 | 堀河天皇 | 大姫 | 大庭景親 | 大河ドラマ展 | 安徳天皇 | 富樫泰家 | 小督 | 尼御前 | 山吹御前 | 崇徳院 | 嵯峨天皇 | 巴御前 | 常盤御前 | 平宗盛 | 平康頼 | 平忠度 | 平忠盛 | 平敦盛 | 平時子(二位尼) | 平時忠 | 平景清 | 平業盛 | 平清宗 | 平清盛 | 平盛俊 | 平知盛 | 平知章 | 平経正 | 平維盛 | 平親範 | 平道盛 | 平重盛 | 平重衡 | 平頼盛 | 建礼門院 | 弁慶 | 待賢門院 | 後嵯峨天皇 | 後白河天皇 | 後醍醐天皇 | 後鳥羽上皇 | 文覚上人 | 斉藤実盛 | 日蓮 | 曾我兄弟 | 木曽義仲 | 松尾芭蕉 | 梶原景季 | 梶原景時 | 比企氏 | 法然上人 | 浄瑠璃姫 | 清和天皇 | 渡辺綱 | 湛増 | 源実朝 | 源平グッズ | 源朝長 | 源満仲 | 源為義 | 源範頼 | 源経基 | 源義光 | 源義家 | 源義朝 | 源義経 | 源頼信 | 源頼光 | 源頼家 | 源頼政 | 源頼朝 | 源頼義 | 滋賀のイベント・観光情報 | 滝口入道・横笛 | 熊谷直実 | 熊野御前 | 白河天皇 | 祇園祭 | 祇王・祇女・仏御前 | 美福門院 | 義経ゆかりの地を訪ねて | 藤原師長 | 藤原秀衡 | 袈裟御前 | 西行 | 近江路・歴女ブロガーの旅紀行 | 近衛天皇 | 那須与一 | 金売り吉次 | 長田忠致 | 阿古屋 | 阿波内侍 | 静御前 | 高倉天皇 | 鬼一法眼 | 鳥羽天皇
最近のコメント