平重衡

2007年4月22日 (日)

平重衡塚

醍醐寺から歩いて住宅地の道を歩いていくと、団地のそばの公園の片隅に平重衡の墓がポツンとあります。

この地(日野)は重衡の北ノ方大納言佐局が平家没落後、身を寄せていた。
一ノ谷の合戦で捕らえられた重衡は鎌倉から奈良へ引き渡されたが、途中ここに立ち寄り北ノ方との別れを惜しんだ。
南部焼き討ちの罪を問われ、木津河原で斬首された後、日野で荼毘に付されたといわれている。(説明版参照)2c_60

2006年6月30日 (金)

東大寺(3)大仏殿

聖武天皇によって建てられたが、1180年12月28日、重衡の兵火により、大仏殿をはじめほとんどの伽藍を焼失。翌年から大勧進職に任命された俊乗房重源(しゅんじょうぼうちょうげん)によって着手される。重源は全国を勧進する一方、源頼朝の援助も得た。
1195年、頼朝ら列席のもと、落慶法要が営まれた。
しかし、その後も1567年、永禄の兵火により焼失し、1709年に再建された。
高さ49m、幅57m、奥行き50mで世界一の木造建築物とされている。

FC2ブログランキング参加中!

投票にご協力お願いします⇒FC2 Blog Ranking7c_2

2006年6月27日 (火)

平重衡の南都焼き討ち(2)

南都焼き討ち後、1181年、清盛は亡くなり、平家は都落ちをする。
1184年、一の谷の合戦で、重衡は捕らえられ、鎌倉に送られた。重衡の潔い態度に、頼朝は一武将としての敬意を表し、客人のように扱ったという。しかし、南都からの再三にわたる重衡の引渡し要求に応じることとなった。


重衡が捕らえられた場所は神戸・須磨寺近くに
重衡捕われの松の跡として残っています。
この史跡に関しては過去の記事2005年10月31日「平重衡捕われの松」http://shizuka.cocolog-tnc.com/shizuka/2005/10/index.html をご覧下さい。

最期は、1185年木津川のほとりで首を刎ねられ、奈良の般若寺の門前に梟首された。
この場所からは、東大寺が見えるという。

FC2ブログランキング参加中!

投票にご協力お願いします⇒FC2 Blog Ranking

2006年6月26日 (月)

平重衡の南都焼き討ち(1)

南都が反平家勢力の拠点であったこと、奈良の僧兵が以仁王の謀反に手を貸していたという背景があり、1180年12月、清盛が五男の重衡に南都攻略を命じた。
夜戦のため、民家に火を放ったところ、風に煽られて火が興福寺に燃え移り、東大寺まで広がったという。そして庶民が逃げこんだ大仏殿もが
炎に包まれてしまった。

FC2ブログランキング参加中!

投票にご協力お願いします⇒FC2 Blog Ranking

2006年6月23日 (金)

興福寺(1)五重塔

藤原氏の氏寺である奈良の興福寺は、奈良時代初期には四大寺のひとるとして栄えてしましたが、源平合戦の最中、平清盛の五男・重衡の兵火によってほとんどの堂・寺宝を焼失しました。
奈良公園のシンボルとなっている五重塔は、幾度も焼失、再建を繰り返し、現在のものは1420年に建てられました。高さ約50mで、古塔としては、京都の東寺に次いで日本で二番目の高さを誇っています。

FC2ブログランキング参加中!

投票にご協力お願いします⇒FC2 Blog Ranking

C_26

2005年10月31日 (月)

平重衡捕われの松

生田から逃げてきた平重衡は、源範頼の配下に捕らえられました。重衡は、松の根に腰をおろして次の歌を詠みました。

ささほろや波ここもとを打ちすぎて須磨でのむこそ濁酒なれ

現在は、松はなく、須磨寺駅付近に碑と祠があります。b b b

FC2ブログランキング参加中!

投票にご協力お願いします⇒FC2 Blog Ranking

その他のカテゴリー

イベント 三浦義村 丹後局 亀井六郎 京菓子 仁田忠常 今井兼平 今若(全成) 伊東祐親 伊東祐隆 佐竹義重 佐藤継信・忠信 俊寛 八条女院 八重姫 六代御前 北条政子 北条時房 北条時政 北条氏 北条泰時 北条義時 北条長時 千葉氏 和田義盛 土佐坊昌俊 堀河天皇 大姫 大庭景親 大河ドラマ展 安徳天皇 安達泰盛 安達盛長 富樫泰家 小督 尼御前 山吹御前 崇徳院 嵯峨天皇 巴御前 常盤御前 平宗盛 平康頼 平忠度 平忠盛 平敦盛 平時子(二位尼) 平時忠 平景清 平業盛 平清宗 平清盛 平盛俊 平知盛 平知章 平経正 平維盛 平親範 平道盛 平重盛 平重衡 平頼盛 建礼門院 弁慶 待賢門院 後嵯峨天皇 後白河天皇 後醍醐天皇 後鳥羽上皇 文覚上人 斉藤実盛 日蓮 曾我兄弟 木曽義仲 松尾芭蕉 梶原景季 梶原景時 比企氏 法然上人 浄瑠璃姫 清和天皇 渡辺綱 湛増 源実朝 源平グッズ 源朝長 源満仲 源為義 源範頼 源経基 源義光 源義家 源義朝 源義経 源頼信 源頼光 源頼家 源頼政 源頼朝 源頼義 滋賀のイベント・観光情報 滝口入道・横笛 熊谷直実 熊野御前 畠山重忠 白河天皇 祇園祭 祇王・祇女・仏御前 美福門院 義経ゆかりの地を訪ねて 藤原師長 藤原秀衡 袈裟御前 西行 近江路・歴女ブロガーの旅紀行 近衛天皇 那須与一 金売り吉次 長田忠致 阿古屋 阿波内侍 静御前 順徳天皇 高倉天皇 鬼一法眼 鳥羽天皇

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

無料ブログはココログ