平知盛

2016年6月14日 (火)

甲宗八幡神社(1)

甲宗八幡神社は門司六ヶ郷の総鎮守であり、源氏・平家のゆかりの地としても知られる神社です。

Img_2095  Img_2096

清和天皇の貞観元年(859年)、大和国(奈良県)大安寺の僧侶であった行教が、豊前国の宇佐八幡宮(宇佐神宮)に参拝し、「桓武天皇は都を平安京に遷させ給うてより、五十年以上も経過したが、未だに王城鎮護の神なし。 願わくば神慮我に降って守護神を教え賜え」と祈願したところ、「吾れ都近く移座して国家を鎮護せん」とのご神勅を受けたことにより、翌年の貞観二年(860年)、清和天皇は太宰大弐・清原真人岑成を勅使として派遣しました。

Img_2099 Img_2115

その勅使の命を受けた行教は、宇佐神宮のご分霊を山城国(京都府)に遷座する(岩清水八幡宮の創建)途中、門司関の霊峰筆立山の山麓に駐留しました。 すると、筆立山上空に瑞雲たなびき、不思議にも八流の幡を天降して、光り日月のごとく行教の袈裟を照らしました。 行教は大神の出現疑うべからずと上申し、この地に宇佐神宮のご分霊を祀り、神功皇后ご着用の御甲をご神体として外朝西門鎮守門司八幡宮(後に甲宗八幡宮)を創建しました。(甲をご神体として祀ることから甲宗と称すようになる)。

ご神体は、50年に一度行われる大祭でしか拝観できません。
前回は2008年に執り行われたので、次の拝観は、2058年となります。

楼門
Img_2100 Img_2101 Img_2116

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

2016年3月24日 (木)

立石稲荷神社(立石稲荷大明神)

関門橋の西側下、国道9号沿いに立石稲荷神社があります。

Img_1983 Img_1970

平家が都落ちする際、伏見稲荷の分霊を平知盛が授かってここに祀ったといわれています。 1184(元暦1)年の屋島の合戦で敗れた平家は、下関市の彦島へ敗走しますが、立石稲荷神社前の海峡で軍船が沈没。

しかし、ご神体はこの地に留まって海峡の守護神となったといわれています。

Img_1971 Img_1973

Img_1975 Img_1976


境内には平家の千人塚があります。

Img_1978

立石稲荷神社の正面の海の中に、注連縄をつけた岩(立石)があり、 これは烏帽子岩と呼ばれ、立石稲荷のご神体と言われています。

毎年12月10日には「しめなわ祭り」が行われ、赤間神宮の宮司が、船から岩に登り大注連縄を張り替えて祈祷を行います。

目の前に関門橋と壇ノ浦がど~んと見えます。

Img_1980 Img_1981

Img_1982

国道沿いに建っているので、鳥居の前をスピードを出した車がばんばん通ります(^_^;)

鳥居の画像を撮るために、国道を横断したのですが、交通量の多さに命がけの撮影になってしまい、烏帽子岩の撮影は・・・忘れてしまいました(苦笑)

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

2015年12月28日 (月)

赤間神宮(4)平家蟹

1280pxthe_ghost_of_taira_tomomori

平氏の亡霊が乗り移ったとされる伝承を描いた歌川国芳の浮世絵。

この絵の左に、平家蟹が描かれています。(クリックで画像拡大)

薙刀を持った人物は平知盛

赤間神宮の社務所の前に平家蟹の標本が展示されています。

Img_1911

平家蟹 は、日本近海の浅い海に分布する小型のカニで、甲羅の凹凸と平氏にまつわる伝説が知られています。 甲の模様が、人間が怒った時の表情に似ていること、また瀬戸内海や九州沿岸に多いことから、壇ノ浦の戦い(1185年)で敗れて海に散った平氏の無念をなぞらえ、「平氏の亡霊が乗り移った」という伝説が生まれました。

また、大和本草では長門・豊前では、「キヨツネガニ」という呼び名もあり、1183年に豊前・柳が浦で入水した平清経を指しています。

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

2015年11月 6日 (金)

壇ノ浦に沈んだ碇知盛

寿永4年(1185年)3月24日、壇ノ浦の戦いで、追い詰められた一門は、安徳天皇、二位尼らが入水し、平氏滅亡の様を見届けた平知盛は、海へ身を投げ自害しました。享年34。
自害にあたり、知盛は碇を担いだとも、鎧を二枚着てそれを錘にし、
「見るべき程の事をば見つ。今はただ自害せん」
と言い残して入水したとも言われています。

Img_2065 Img_1959 Img_1963 Img_1984

碇知盛」は、浄瑠璃「義経千本桜」の二段目「渡海屋」「大物浦」の段が、人形浄瑠璃および歌舞伎で上演される際の通称で、源義経に復讐しようとした平知盛が再び敗れ、碇綱をからだに巻いて海中に沈む場面が描かれています。

Img_1965 Img_1991

謡曲「碇潜(いかりかつぎ)」と壇ノ浦

 謡曲「碇潜」は、平家一門の修羅の合戦の模様とその悲壮な最後を描いた曲である。
 壇ノ浦の古戦場を弔いに来た旅僧が乗り合わせた渡し舟の漁翁に軍(いくさ)物語を所望する。
 漁翁(実は平知盛の幽霊)は能登守教経の奮戦と壮烈な最期を詳しく語り跡の弔いを願う。
 旅僧の回向(えこう)に導かれるように勇将知盛の姿が現れ、安徳天皇を始め一門悉く(ことごとく)入水するまでの経過と、自らの修羅の戦いの有様や碇を頭上に戴いて海中に飛び込んだ知盛の幻影を旅僧は見たのであった。とういう構成を持つ「舟弁慶」の類曲である。
 壇ノ浦は急流で知られる関門海峡の早鞆の瀬戸に面した一帯をいう。
 平家滅亡の悲哀やその最後を美しくした総帥の面目と情趣に想いを馳せる海岸である。

謡曲史跡保存会

Img_1966

海峡守護『碇』の由来

 水天皇大神安徳天皇をまつる赤間神宮は、関門海峡の鎮めの神と仰がれています。
 今を去る八百年の昔、源平壇ノ浦の戦いに平家の大将知盛は全てを見収め、碇を背に海中深く御幼帝のお供をして、龍宮城に旅立たれました。
 それより『碇知盛』の名で能や歌舞伎に演じられ、勇将振りがたたえられています。
 このいわれをもとに、海参道の入口を選び現代の碇を奉納し、御祭神のみたまを慰め、海峡の平安を祈るものであります。

昭和六十年五月二日
源平八百年祭を記念して
寄進 下関海洋少年団

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

 

2015年10月 1日 (木)

みもすそ川公園(1)源義経&平知盛像

下関のみもすそ川公園は、源平合戦の最後の舞台となった壇ノ浦に面し

Img_1986

源義経の八艘跳び、平知盛の錨を担いだ姿の像があります。

Img_1987

源義経
Img_1992 Img_1996

平知盛
Img_1990 Img_1991

また、NHK大河ドラマ『義経』出演者の銅板手形があります。

滝沢秀明さん(源義経役)    中越典子さん(建礼門院徳子役)
Img_1993 Img_2000

小泉孝太郎さん(平資盛役)   松坂慶子さん(二位尼役)
Img_1999 Img_1989

以前ここに来たのは、2005年の「義経」の放送された年でした。

あれから10年経ちました

久し振りに義経さまに会えて感動

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

 

2014年2月13日 (木)

経塚

宮島歴史民俗資料館から西に少し行ったところに小高い丘があります。

1_20121111121500b24

経塚は、清盛塚ともいわれ、この丘を経の尾(きょうのお)といいます。

ここに清盛が平家一門の繁栄を祈願して、経文を一個の小石に一字ずつ書いて埋納した「一字一石経」を埋めたと伝えられ、昭和19年開墾の際に一部が発掘され、経典を納めるための銅製の容器や経筒、刀片などが発見されたそうです。

2_2012111112145986f 3_201211111214598f9

過去二回宮島に来ましたが、その頃はこの経塚は立ち入り禁止になっていました。
この小高い丘が崩落の危険にあったからのようです。
「清盛」の大河イヤーで整備されたのですね。

経塚からの眺め

4_20121111121459752

厳島神社や大鳥居が見えます。

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

2006年11月 9日 (木)

厳島神社(5) 舞楽

厳島神社の舞楽は、清盛が1146年、安芸守時代に、平家の守護神として厳島神社を信仰して社殿を改築し、京都文化の舞楽を大阪の四天王寺から厳島に移して、楽所を設けたのが始まりだという。

この日は厳島神社の菊花祭にあたり、夕方から高舞台で舞楽が舞われました。7c_4 27c47c 19c_3

2005年10月16日 (日)

赤間神宮(4)

芳一堂の横には平家一門之墓として平家の武将や郎党のお墓が並んでいます。知盛、教盛、などの武将7人の名があることで、七盛塚と呼ばれるのでしょうね。江戸時代、付近に散在していた墓標をまとめたといわれています。1b 2b

2005年10月10日 (月)

みもすそ川公園(1)

壇ノ浦古戦場を見渡せるこの公園には、八艘飛びの義経像と碇をかついだ平知盛像があります。

1b2b

その他のカテゴリー

イベント 三浦義村 丹後局 亀井六郎 京菓子 仁田忠常 今井兼平 今若(全成) 伊東祐親 伊東祐隆 佐竹義重 佐藤継信・忠信 俊寛 八条女院 八重姫 六代御前 北条政子 北条時房 北条時政 北条氏 北条泰時 北条義時 北条長時 千葉氏 土佐坊昌俊 堀河天皇 大姫 大庭景親 大河ドラマ展 安徳天皇 安達泰盛 富樫泰家 小督 尼御前 山吹御前 崇徳院 嵯峨天皇 巴御前 常盤御前 平宗盛 平康頼 平忠度 平忠盛 平敦盛 平時子(二位尼) 平時忠 平景清 平業盛 平清宗 平清盛 平盛俊 平知盛 平知章 平経正 平維盛 平親範 平道盛 平重盛 平重衡 平頼盛 建礼門院 弁慶 待賢門院 後嵯峨天皇 後白河天皇 後醍醐天皇 後鳥羽上皇 文覚上人 斉藤実盛 日蓮 曾我兄弟 木曽義仲 松尾芭蕉 梶原景季 梶原景時 比企氏 法然上人 浄瑠璃姫 清和天皇 渡辺綱 湛増 源実朝 源平グッズ 源朝長 源満仲 源為義 源範頼 源経基 源義光 源義家 源義朝 源義経 源頼信 源頼光 源頼家 源頼政 源頼朝 源頼義 滋賀のイベント・観光情報 滝口入道・横笛 熊谷直実 熊野御前 畠山重忠 白河天皇 祇園祭 祇王・祇女・仏御前 美福門院 義経ゆかりの地を訪ねて 藤原師長 藤原秀衡 袈裟御前 西行 近江路・歴女ブロガーの旅紀行 近衛天皇 那須与一 金売り吉次 長田忠致 阿古屋 阿波内侍 静御前 順徳天皇 高倉天皇 鬼一法眼 鳥羽天皇

2024年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

無料ブログはココログ