本覚寺(2)
ここも日蓮ゆかりの寺院である。
配流先から戻った日蓮上人は再びこの寺で布教を始めた。
日蓮の遺骨を身延山から分骨したことから、東身延とも呼ばれている。
FC2ブログランキング参加中!
投票にご協力お願いします⇒FC2 Blog Ranking
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
|
ここも日蓮ゆかりの寺院である。
配流先から戻った日蓮上人は再びこの寺で布教を始めた。
日蓮の遺骨を身延山から分骨したことから、東身延とも呼ばれている。
FC2ブログランキング参加中!
投票にご協力お願いします⇒FC2 Blog Ranking
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
|
比企一族が滅ぼされた後、比企能員の子・比企能本が鎌倉で布教する日蓮上人に帰依し、日蓮と一族のためにとお堂を建てた。
霊宝殿には日蓮ゆかりの寺宝が、霊宝塔には日蓮の御真骨が納められ、祖師堂には日蓮が安置されている。
境内には四季折々の花が咲き、夏にはノウゼンカズラの花やサルスベリの花を楽しめます。
FC2ブログランキング参加中!
投票にご協力お願いします⇒FC2 Blog Ranking
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
|
小町大路沿いに「日蓮上人辻説法跡」という石碑がある。
当時、この辺りは武家屋敷と商家町との境であり、日蓮は道行く人に法華経を説いた。
石を投げられたこともあったが、それに屈することなく、熱心に布教を続けた。
FC2ブログランキング参加中!
投票にご協力お願いします⇒FC2 Blog Ranking
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
|
日蓮上人が、龍の口法難(幕府を非難したとして龍の口刑場での斬首の法難を受けた)の折、刑場に送られていく日蓮に、この地に住んでいた桟敷尼がぼたもちを捧げた。
すると、仏の加護により、奇跡が起こり、処刑を免れた。
ぼたもちを差し出したこの場所に、1606年、日詔上人が常栄寺を創建。
以来、ぼたもち寺とも呼ばれている。
門の扉には、橘の家紋、柱上部には源氏の家紋「笹竜胆」が見える。
FC2ブログランキング参加中!
投票にご協力お願いします⇒FC2 Blog Ranking
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
|
イベント | 丹後局 | 亀井六郎 | 京菓子 | 今井兼平 | 今若(全成) | 佐藤継信・忠信 | 北条政子 | 北条氏 | 千葉氏 | 土佐坊昌俊 | 堀河天皇 | 大姫 | 大河ドラマ展 | 安徳天皇 | 富樫泰家 | 小督 | 尼御前 | 山吹御前 | 崇徳院 | 嵯峨天皇 | 巴御前 | 常盤御前 | 平宗盛 | 平康頼 | 平忠度 | 平忠盛 | 平敦盛 | 平時子(二位尼) | 平時忠 | 平景清 | 平業盛 | 平清宗 | 平清盛 | 平盛俊 | 平知盛 | 平知章 | 平経正 | 平維盛 | 平親範 | 平道盛 | 平重盛 | 平重衡 | 平頼盛 | 建礼門院 | 弁慶 | 待賢門院 | 後嵯峨天皇 | 後白河天皇 | 後醍醐天皇 | 文覚上人 | 斉藤実盛 | 日蓮 | 曾我兄弟 | 木曽義仲 | 松尾芭蕉 | 梶原景季 | 梶原景時 | 比企氏 | 法然上人 | 清和天皇 | 渡辺綱 | 湛増 | 源実朝 | 源平グッズ | 源朝長 | 源満仲 | 源為義 | 源範頼 | 源経基 | 源義家 | 源義朝 | 源義経 | 源頼信 | 源頼光 | 源頼家 | 源頼政 | 源頼朝 | 源頼義 | 滋賀のイベント・観光情報 | 滝口入道・横笛 | 熊谷直実 | 熊野御前 | 白河天皇 | 祇園祭 | 祇王・祇女・仏御前 | 義経ゆかりの地を訪ねて | 藤原師長 | 藤原秀衡 | 袈裟御前 | 西行 | 近江路・歴女ブロガーの旅紀行 | 那須与一 | 金売り吉次 | 長田忠致 | 阿古屋 | 阿波内侍 | 静御前 | 高倉天皇 | 鬼一法眼
最近のコメント