湛増

2007年11月 5日 (月)

田辺の旅⑤扇ヶ浜と熊野水軍出陣の碑

 扇ヶ浜(カッパーク)は田辺湾沿いに扇を広げたような砂浜で、噴水や児童公園などがあり、市民の憩いの場となっています。
 その噴水のすぐ近くに熊野水軍出陣の碑があります。
この碑は熊野別当湛増が、壇ノ浦の合戦において源氏の味方をするために1185年、扇ヶ浜から出陣したという史実を残すために昭和47年に建立されたそうです。

この日は扇ヶ浜で物産展や花火大会が催され、多くの人々で賑わっていました。
これも弁慶祭りのイベントなんですよ。
私の宿泊したホテルは、ここから歩いて10分ほどのところにあり、ベランダから花火を楽しむことができました。

扇ヶ浜     熊野水軍出陣の地の碑

          C C2 Img_1746_c Img_1756_c   

2007年10月26日 (金)

田辺の旅④闘鶏神社の宝物館

闘鶏神社の宝物館を見せていただきました。
ガラスに反射してしまい、上手く写真が撮れていませんが
左から


横笛・・・義経愛用の笛と言われ、享和元年酉10月27日領主安藤道紀によって奉納されました。

弁慶産湯の釜・・・弁慶出生の時、産湯を沸かした釜といわれています。

湛増の鉄烏帽子・・・
湛増が身に着けていたと伝えられており、産湯の釜と同様、明治の初めに大福院から闘鶏神社に移されました。

湛増の鉄扇・・・熊野別当湛増所持と伝えられています。

   横笛        釜      鉄烏帽子    鉄扇C_2   C_3 C_4 2c  





2007年10月21日 (日)

田辺の旅③湛増・弁慶の像

闘鶏神社の境内には、湛増と弁慶の父子像が建っています。
この像は昭和62に弁慶・熊野水軍出陣800年祭を記念して建立されました。
二人の目の前には鶏の姿が見えます。
どういう想いで二人はこの鶏合わせを見ていたのか。

なんて思いながら写真を写していたら、弁慶祭りに参加される弁慶さんたちが、一緒に写真を撮りましょうかと声をかけてくれました!

1c 1c_2

2007年10月13日 (土)

田辺の旅②闘鶏神社の由来

田辺駅から最初に向かったのが闘鶏神社。
歩いて5分ほどで到着。
この日は弁慶祭りで、こちらの境内でも祭りのイベントがあり、多くの人たちが集まっている中、私は写真撮影に没頭しました。(笑)

日本の闘鶏の歴史

 日本では古来は占いに使われ、平安時代の頃から鶏合わせ(とりあわせ)と呼ばれ、宮中や貴族の間で行われた。この時代に使用されていたのは、地鶏や日本初の外来種の小国であった。
 江戸時代になると、現在のようにシャモによる闘鶏が始まった。
しかし、庶民の間で賭けの対象とされることが多くなり、幕府は何度か禁止令を出した。
 明治時代には法的にも禁止されたが、生き残っていったという。
(Wikipedia参照)

闘鶏神社の由来

 弁慶の父とされる熊野別当湛増が源平合戦の際、紅白の鶏を闘わせ、白鶏が勝ったので源氏に味方し、壇ノ浦に出陣したことに由来する。
 「平家物語」に名高い鶏合わせ壇ノ浦決戦の舞台はここが舞台である。
(田辺探訪、田辺観光協会資料参照)C 1 C_2

その他のカテゴリー

イベント 三浦義村 丹後局 亀井六郎 京菓子 仁田忠常 今井兼平 今若(全成) 伊東祐親 伊東祐隆 佐竹義重 佐藤継信・忠信 俊寛 八条女院 八重姫 六代御前 北条政子 北条時房 北条時政 北条氏 北条泰時 北条義時 北条長時 千葉氏 土佐坊昌俊 堀河天皇 大姫 大庭景親 大河ドラマ展 安徳天皇 安達泰盛 富樫泰家 小督 尼御前 山吹御前 崇徳院 嵯峨天皇 巴御前 常盤御前 平宗盛 平康頼 平忠度 平忠盛 平敦盛 平時子(二位尼) 平時忠 平景清 平業盛 平清宗 平清盛 平盛俊 平知盛 平知章 平経正 平維盛 平親範 平道盛 平重盛 平重衡 平頼盛 建礼門院 弁慶 待賢門院 後嵯峨天皇 後白河天皇 後醍醐天皇 後鳥羽上皇 文覚上人 斉藤実盛 日蓮 曾我兄弟 木曽義仲 松尾芭蕉 梶原景季 梶原景時 比企氏 法然上人 浄瑠璃姫 清和天皇 渡辺綱 湛増 源実朝 源平グッズ 源朝長 源満仲 源為義 源範頼 源経基 源義光 源義家 源義朝 源義経 源頼信 源頼光 源頼家 源頼政 源頼朝 源頼義 滋賀のイベント・観光情報 滝口入道・横笛 熊谷直実 熊野御前 畠山重忠 白河天皇 祇園祭 祇王・祇女・仏御前 美福門院 義経ゆかりの地を訪ねて 藤原師長 藤原秀衡 袈裟御前 西行 近江路・歴女ブロガーの旅紀行 近衛天皇 那須与一 金売り吉次 長田忠致 阿古屋 阿波内侍 静御前 順徳天皇 高倉天皇 鬼一法眼 鳥羽天皇

2024年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

無料ブログはココログ