高倉天皇

2015年9月23日 (水)

高倉天皇陵

以前、「小督と清閑寺」という記事を書きましたが、

http://shizuka.cocolog-tnc.com/shizuka/2013/04/post-294d.html

今回は、その清閑寺の隣にある高倉天皇陵です。

高倉天皇は、愛する小督に去られたこと、わずか3歳の安徳天皇(建礼門院との間に生まれた)に無理やり譲位させられたことなどの心痛から、21歳の若さで崩御しました。

その後、小督は高倉天皇が眠る東山の天皇陵近くの庵で、天皇の墓守に殉じ、44歳で亡くなりました。
高倉上皇は、後白河天皇の第7皇子。母・平滋子は平清盛の妻・平時子の異母妹。中宮は清盛と時子の娘の平徳子(後の建礼門院)。安徳天皇、後鳥羽天皇らの父に当たります。
二条天皇の死後に立てられた二条天皇の子・六条天皇をわずか3歳で退位させ、天皇として擁立。後白河院が院政を敷き、安徳天皇に皇位を譲りました。

治承三年の政変によって後白河院が事実上の幽閉状態に置かれると、自ら院政を開始するが間もなく病に倒れ、治承5年(1181年)1月14日に崩御。清閑寺法華堂に奉葬されました。後に法華堂は消滅。明治29年(1896年)、六条天皇清閑寺陵と区別して現陵号を設定。陵域内には、小督局の墓と伝える宝篋印塔があります。

東山の音羽山麓、清閑寺の小督の供養塔の近くに高倉天皇陵が六条天皇陵と隣り合わせになってあります。

Img_9068_b

正面は一つですが、中で六条天皇の円墳と高倉天皇の方墳に分かれているそうです。

Img_9069_b

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

 

2014年4月17日 (木)

高倉上皇ゆかりの多聞院(広島)

 

広島市南区の多聞院 

1_20121111233940e4c

高倉上皇が厳島神社参拝の際、夢枕に毘沙門天が立ったことをきっかけに本堂が建てられたという寺です。

2_20121111233940381

時代を経て毛利元就によって髙田郡吉田に移され、毛利輝元の広島築城に伴って新庄村に移築。
福島正則が慶長9年(1604年)に比治山の地に本堂を建てました。

福島正則が寄進した両界曼荼羅や、三条小鍛冶宗近の宝剣一振が保管されています。

境内には持佛堂、毘沙門天本堂、被爆の鐘樓、頼家一族の墓、植田艮背の墓(県の史跡)等があります。

被爆の鐘樓

3_20121111233939b29

広電の「比治山下」下車

応援のポチッのご協力お願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村


偉人・歴史人物 ブログランキングへ

2010年9月12日 (日)

神戸の源平史跡を訪ねて(20)荒田八幡神社

荒田八幡神社は、前の記事で紹介した宝地院にあった八幡社を、明治初年の神仏分離によってこの地に合祀したものです。

Img_5319_c

この付近一帯は、平清盛の弟で池の大納言・平頼盛の山荘があったところといわれ、福原遷都の際、この山荘で、安徳天皇が第一夜を過ごされ、翌日からは高倉上皇の御所になりました。

平頼盛

平忠盛の五男で、母は池禅尼。清盛の異母弟にあたる。六波羅の池殿に住んだので、池殿とか池の大納言と呼ばれた。
頼朝が、池禅尼の助命嘆願により命を助けられ、流罪となった頃から、平家一門から疎んじられるようになり、平家の都落ち、源平合戦にも加わらなかった。
平家滅亡後、池禅尼に恩を感じる頼朝に厚遇されたが、壇ノ浦の合戦の翌年、56歳で亡くなった。

Img_5320_cImg_5323_c Img_5324_c 

境内には「安徳天皇行在所跡の碑」、昭和五十五年の福原遷都八百年にあたり、神戸史談会により建てられた「福原遷都八百年記念の碑」が建てられています。

C 800_c

人気ブログランキング参加中
 投票お願いします!
人気ブログランキング

FC2ブログランキング参加中
 投票お願いします!
FC2ブログランキング

2008年1月31日 (木)

因幡薬師(平等寺)

京都市下京区にある因幡薬師。
長徳三年(997年)、因幡国司・橘行平が帰京の途中、夢告によって因幡賀露津の海中から一体の薬師如来像を引き揚げ、仮堂に安置しておきました。
しかし、薬師は行平の後を追って京都に飛来したといわれ、長保5年(1003年)、行平は自宅を改造してこれを祀りました。

そのことから、歴代天皇、庶民の信仰を集め、承安元年(1171年)には高倉天皇より勅額を賜り、平等寺と命名されました。
重要文化財に指定されている薬師如来は平安時代当初のもので、善光寺の阿弥陀如来、清涼寺釈迦如来とともに、三国伝来の日本三如来とされ、中世から治病や安産の霊験で聞こえ、町衆の信仰を集めました。(案内板より)

寺宝には、高倉天皇と恋愛関係にあった小督の髪の毛で作ったとされる光明真言の織物や、局が愛用していた硯箱紅葉の蒔絵があります。
この蒔絵の拝観は4月と8月の年二回なので、私が訪れた秋は残念ながら拝観できませんでした。Img_2693c Img_2694


その他のカテゴリー

イベント 三浦義村 丹後局 亀井六郎 京菓子 仁田忠常 今井兼平 今若(全成) 伊東祐親 伊東祐隆 佐竹義重 佐藤継信・忠信 俊寛 八条女院 八重姫 六代御前 北条政子 北条時房 北条時政 北条氏 北条泰時 北条義時 北条長時 千葉氏 和田義盛 土佐坊昌俊 堀河天皇 大姫 大庭景親 大河ドラマ展 安徳天皇 安達泰盛 安達盛長 富樫泰家 小督 尼御前 山吹御前 崇徳院 嵯峨天皇 巴御前 常盤御前 平宗盛 平康頼 平忠度 平忠盛 平敦盛 平時子(二位尼) 平時忠 平景清 平業盛 平清宗 平清盛 平盛俊 平知盛 平知章 平経正 平維盛 平親範 平道盛 平重盛 平重衡 平頼盛 建礼門院 弁慶 待賢門院 後嵯峨天皇 後白河天皇 後醍醐天皇 後鳥羽上皇 文覚上人 斉藤実盛 日蓮 曾我兄弟 木曽義仲 松尾芭蕉 梶原景季 梶原景時 比企氏 法然上人 浄瑠璃姫 清和天皇 渡辺綱 湛増 源実朝 源平グッズ 源朝長 源満仲 源為義 源範頼 源経基 源義光 源義家 源義朝 源義経 源頼信 源頼光 源頼家 源頼政 源頼朝 源頼義 滋賀のイベント・観光情報 滝口入道・横笛 熊谷直実 熊野御前 畠山重忠 白河天皇 祇園祭 祇王・祇女・仏御前 美福門院 義経ゆかりの地を訪ねて 藤原師長 藤原秀衡 袈裟御前 西行 近江路・歴女ブロガーの旅紀行 近衛天皇 那須与一 金売り吉次 長田忠致 阿古屋 阿波内侍 静御前 順徳天皇 高倉天皇 鬼一法眼 鳥羽天皇

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

カテゴリー

無料ブログはココログ